
あそびうた『おもちつき』
昔ながらの行事『おもちつき』
イラストを見てイメージをふくらましながら、楽しくリズミカルにペッタンペッタンしましょう!
このような目的をもって、このお歌をつくりました♪
一つ目は、『拍子』に親しみ、『2拍子、3拍子、4拍子』という名称を自然と覚えること。
幼児期にさまざまな拍子を経験することは、柔軟な感覚を身に付けられます。
特に3拍子は日本人には馴染みがなく、ピアノを弾くときも戸惑うお子さまがいらっしゃいます。
このお歌では、遊びながら自然と拍子の違いを感じられますよ♪
二つ目は、『そーれペッタンコ』のように、準備をしてからタイミングを合わせておもちをつくこと。
リトミック用語では、このように言います。
『アナクルーシス』(頂点に向かって準備すること)
『クルーシス』(頂点)
例えば、ジャンプするとき、お歌をうたうときなど思い出してください。
お膝を曲げてから飛び上がるし、息を吸ってから歌います。
いろんな場面での『準備』の習得につながりますね!
また、将来ピアノなどの楽器を演奏するときにも役立ちます。
アナクルーシスやクルーシスが分かると、どこが盛り上がるのかなど感じながら演奏できるようになり、演奏にも深みが増していきます♪
動画ではスティックを使っていますが、慣れてきたら手のひらで遊んでみてくださいね!
まずは自分の手のひらで。
慣れてきたらママやパパとお子さまと、お互いの手のひらにペッタンコしたら楽しいと思います(^^)/